いつもお読みいただきありがとうございます
今回はフィルムを現像するためによく行く橋本駅周辺を撮ったので写真を載せていきます
橋本駅は将来リニアモーターカーが止まる駅として注目されています
私は学生時代、就職活動の際に南橋本のとある会社に見学に行ったことがあります
地元からおよそ4時間ほどかかったため移動だけでクタクタになった思い出があります
現在は隣町の八王子市で在住していますが相模原周辺を探検するのも楽しいですね
お読みいただきありがとうございます
いつもお読みいただきありがとうございます
今回は藤沢にいる友人に会った時に撮った江ノ島、江ノ電の風景を載せていきたいと思います
実は私自身これまで江ノ島に行ったことがなく、どのような形状になっているのかがあまりわかっていませんでした(近くを通ったことは何度もあります)
調べてみると大昔から何度も隆起を重ねて出来た島だそうです
鉄道が好きな私は友人に江ノ電に乗りたいと言い、観光シーズンの満員電車に揺られながら藤沢駅から江ノ島駅へ向かうことにしました
江ノ島に到着すると湘南の海を見つめビールを飲みながら近況や趣味のことを話し、優雅な時間を過ごすことができました 友人に感謝です
また友人と一緒に江ノ島でビールを飲みたいですね
お読みいただきありがとうございます
以前、京都・大阪に旅行に行った際の写真を載せていきます
まずは京都から
旅行に行った時期は4月の上旬に行きました ちょうど桜が満開で煌びやかな街並になっていました
サウナが好きな私はドラマ「サ道」で登場した梅の湯や白山湯、京都の街並みが一望しながらととのえられるルーマプラザのサウナを存分に堪能しました
京都、大阪旅行の際に友人のお宅に泊まらせていただいたのですが、その近くのある「タコとケンタロー」というたこ焼き専門店で食べたたこ焼きが今まで食べた中で一番美味しかったです
またいつか京都に行きたいですね
■使用カメラ OlympusPen EES-2
お読みいただきありがとうございました
谷中、浅草、神田、新宿、東京駅周辺を撮りました
ハーフサイズカメラはその名の通りフィルムを半分ずつ撮っていきます そのため現像した際に画像が半分に分かれて印刷されます (もちろん一つずつも印刷できます)これをどう活かしていくのか考えるのが楽しいです
左右で全然違う写真を撮ったり、繋がっているように撮ったり、大小比較するものを撮ったりと色々な撮り方ができます
またフィルムを半分ずつ撮っていくため24枚のフィルムで倍の48枚撮れるところもハーフサイズのフィルムカメラの魅力です
■使用カメラ OlympusPen EES-2
日本一線路の数が多い区間が上野から日暮里の間にあります その数なんと14本(新幹線の線路合わせて)
ここに複数の電車が同時に来た時には子供のように胸が躍ります
御徒町の燕湯で「わ板」と呼ばれる板が現役で使われています 意味を調べてみると「わ」はお湯が「わいた」ことなので営業中という意味、逆に営業終了時にはお湯を「ぬいた」ことを示すため「ぬ」になるそうです